どの言語にも、「明日晴れたら泳ぎに行こう」「雨が降ったら車が水漏れする」「トムの場合、読書が面倒だった」など、条件文を表す方法がある。しかし日本語では、これらの構文を真の芸術としているのです。 日本語には、不確実性や条件文など、直接的な文でない考えを表現する方法が何十通りもある。 その結果、日本語では「もし」「いつ」というだけでは、決してストレートに表現できないのです。
一つ重要なことは、日本語では従属節の動詞の時制は必ずしも文全体の時制に関係しないということです。 以下のいくつかのケースでは、「if/when」節に選ぶ動詞の時制が意味に影響します。 主節の最後の動詞だけが文を現在形や過去形にすることができるので、従属節の動詞の現在や過去にとらわれず、正しい意味を伝える方を使いましょう。 これらの形と、-i形容詞、-na形容詞、名詞との使い分けは、最後の表にまとめています。
ばあい
ばあいは「場合」という意味ですから、常に仮定の話です。 英語で「in case of…」や「in the case that…」と言うようなところで使われます。 また、回答者の意見を聞くような文書でも使われます。 あなたの考えでは……」という意味。 5817>
Toki
これは微妙なところです。 トキは文字通り「時」を意味し、機能的には “at the time of “のような意味です。 これは仮説(「もし」)でも実際(「いつ」)でも構いませんが、「いつ」の意味で使われることが多いようです。
ところで、微妙なところは、名詞であるトキの前にどんな動詞の形を使うか、です。 過去形の動詞を使うと、従属節での動作がすでに完了したことを意味し、現在形の動詞を使うと、動作がまだ完了していないことを意味します。
たとえば、日本に行ったときとは、「私が日本に行ったとき」という意味で、これは決定的に、主節が日本で起こったことを意味します。 (すなわち、すでにそこに行ったということ)。 日本に行ったとき、友だちに会った」という意味である。 同様に、「日本に行ったら、友だちに会う」という意味です。 (あるいは、「日本に行ったら、そこで友達に会うだろう」という意味にもなります)
ですから、ぎこちないですが、「日本に行って…」という訳が一番いいかもしれません。それに対して、「日本に行っている間」は「日本に行きながら」という意味で、主節が日本では起こっていない(つまり、まだ行っていない)ことを暗示しています。
また、「おもいっきり」=「おもいっきりばい」のように、「ばい」と「とき」が同じ意味である場合もあります。 しかし、この違いに注意してください。「こどものとき」は「私がこどものとき」という意味ですが、「こどものばい」は「こどもの場合」または「あなたがこどもの場合」という意味です。
なら
ならは常に「もし」と訳しますが、話し手が何らかの仮定をしているという意味合いもあります。 特定のケースに注意を向けるときに「なら」を使うのです。 来週のことなら、私は空いていますよ」という意味です。
「今年の夏が今年の冬より暖かければ…」のように、起こりそうなこと、仮定を必要としないことには、「なら」を使わない。
-て
-てとは、文の途中で、ある動作と別の動作とをつなぐために使われる。 これは一連の出来事を意味する。 因果関係がない場合もあるが、因果関係がある場合、-te は条件文の一形態と考えることができる。 (これは、依頼や進行形の動作など、他のさまざまな形に使われる-te形と同じで、-teを代わりに使っただけで、-ta形と同じである)。
あのレストランで食事をして病気になったというのは、文字通り「あのレストランで食事をして病気になった」という意味ですが、「あのレストランで食事をしたら、病気になった」と訳したほうがよいでしょう。 例えば、「食べてから家を出た」は因果関係ではありません。
-たら
この使い方は、簡単で早く、そして「もし」「いつ」のどちらにも使えるので、非常によく使われます。 たら」の形は、単純な過去形の動詞の形(-た、または-だ)に「ら」を加えただけです。 つまり、「いく」は「いったら」に、「よむ」は「よんだ」になる。 -I形容詞はその単純過去形、-na形容詞や名詞はダッタラ(ダの単純過去形)です。 それは、-taraは動作の完了を表すということを理解することが重要です。 従属節は独立節で何が起ころうと、その前に発生を終えているのです。 (
さらに、最後の動詞の時制によって意味が多少異なる。 A -たら、B -ました(過去形)」は、”Aが起こった後、Bが起こった “という意味である。 “いつ “と訳される。 例えば、Mado o aketara, samuku narimashitaは、「窓を開けたら寒くなった」
しかし、A -tara, B -masu(現在・未来形)は、「もし、あるいはいつAが起きたら、Bが起きるだろう」という意味である。 Aが起こることがある程度確実な場合は「時」、そうでない場合は「場合」と訳される。 例えば、「窓を開けたら、寒くなる」、「暗くなったら、家に帰らねばならない」という意味で、「~たら」「~れば」と訳されます。 つまり、「会議に行ったら、友だちに会いました」と言えば、それは「偶然」(この場合、その文は会話を始めることができます-「会議でジョーンに会ったよ!」)であることを意味します。「
もちろん「たら」は、「田中さんが来たら、お知らせします」というように、意図的な行動にも使うことができる。
もしも
もしもは常に「もし」という意味であり、それだけで完結する形ではありません。 他の条件文、通常は「なら」または「-たら」とともに使用されなければならない。
もしはいくつかの目的を果たすことができる:第一に、それは状況の「仮定性」を強調するために使用することができる。 もし私が死んだら…」という意味である。 第二に、単純に従属節が条件付きになるという「事前警告」として使うことができる。 日本語は、句や節の終わりを待たないと何が起こっているのかわからない構造になっているので、日本人は、これから何が起こるのかを知る手がかりを与えるために、いくつかの戦略を発展させてきたのである。 もし」は長い「たら」句の前でよく使われる。
へ
条件文としての「と」にはいくつかの意味がある。 まず、自然な、習慣的な、あるいは期待された結果として何かが起こることを意味することができる。 場合によっては、”when” や “if” ではなく、ほぼ “whenever” という考え方もあります。 春になると花が咲きます」
「と」は、指示を出すときにも使われます。 このボタンを押すと音が出ます」。 このボタンを押したら、こんなことが起こるよ」
そして最後に、話し手の意見を述べるときにも使われます。 雨は降らないといいですね」
ところで、主節が自分の要求や提案、許可や禁止などを表す文には、toは使われません。 だから、「しばらくいてくれるなら、座っていてください」とか「雨がやんだら、散歩に行きましょうか」という意味の文には、toは使えない。”5817″
-Ba
この形は、”いつ “という意味よりも、”もし “という意味の方がずっと多い。 文法の教科書では「条件形」と呼ばれることが多く、ほとんどの場合、仮定的な状況に対して使われます。 規則動詞は-uを-ebaに、半規則動詞は-ruを-rebaに、kuruとsuruはkurebaとsurebaに置き換えます。
-I 形容詞は動詞と同様に屈折します。肯定文は-iを-kerebaに、否定文は-ku nakerebaを使用します。 -な形容詞や名詞は肯定文でnaraまたはdattara(narabaは文章や正式なスピーチでのみ使用可能)、否定文でde nakerebaを取るだけです。 寒ければ、セーターを着なさい」という意味である。 いそげば、まにあうだろう」
ただし、-baには制約があります。 主節が命令、提案、許可、禁止を表すときには使えないというのは、上記のtoと同じです。 しかし、toとは異なり、-baにはいくつかの例外がある。 (1) 条件が-i形容詞である場合(だから上の文のsamukerebaはOK)、(2) 条件動詞がaruまたはiru(arebaまたはireba)、(3) 条件が否定(-nakereba)であれば、提案などにもこの形式が使えるのです。
ある状況が-baやtoを取るかどうかわからないときは、-taraを使えばいいのです。
英語では使わないような場所で、日本語は条件文を使うことがあります。 たとえば、「あの店に行けば、1000円で買えるよ」という文は、「あの店に行けば、1000円で買えるよ」という意味です。 条件文の表現方法がたくさんあるんですね。 そこで、「はやい」のような-i形容詞、「べんりな」のような-na形容詞、「あめ」のような名詞の使い分けを表にしました。 また、動詞(いく、たべる、くる、する)についても、適宜、形を示しました。
形 |
-i 形容詞 |
– であること。na 形容詞 |
名詞 |
動詞(アフィ/ネガ) |
意味/注釈 |
||
ばい |
はやいばい |
べんりなばい |
あめのばい |
case/in/in |
|||
Toki |
Hayai toki |
benrina toki |
ame no toki |
plain form(注意 |
通常 を意味する。 過去形の動詞を使った場合。 action |
||
Nara |
hayai nara |
benri nara |
aameを使用する場合 nara |
平叙体 |
|||
– のこと。タラ |
hayakattara(aff.) |
benri dattara |
アメ・ダッタラ (aff.) |
dattara (aff.) (アフィ) (アフィ) (アフィ) |
イッタラ/イカナカッタラ |
もし、 |
|
もし |
– |
– |
もしはそれだけで完結するわけではない。 従属条件文 |
||||
へ |
はやいへ |
めだへ |
<8877>「もしも」または<4684>「もしも」だ。という意味ですが、ほとんど「いつでも」という意味です。「
この形式は |
||||
ば |
hayakereba (aff.) に使用できない。) |
benri nara/ benri |
ame nara/ ame |
benri-nara/ ame |
ikeba/ikanakereba |
Usually |
最近のコメント